YOSCA あなたのライターキャリア講座の評判・口コミは?メリット・デメリットも徹底解説


あなたのライターキャリア講座は、プロとして稼げる文章力を身につけられる短期集中のWebライター講座です。

これを見ているあなたは、あなたのライターキャリア講座に興味があるけれど、本当にここでいいか決めあぐねているかもしれません。

そこで本記事では、受講を検討している方に向けて以下の内容をまとめています。

  • あなたのライターキャリア講座の良い評判・口コミと悪い評判・口コミ
  • あなたのライターキャリア講座を受講するメリット・デメリット
  • あなたのライターキャリア講座がおすすめな人

また、あなたのライターキャリア講座には3つのコースが用意されているので、コースごとの違いについても解説しています。

本記事を読み終えた後には、検討に必要な材料が集まり、あなたのライターキャリア講座を受講すべきか意思決定できる状態になっていると思います。ぜひ最後までご覧ください。

※本記事の内容は2022年12月時点の情報です

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)の概要

あなたらのライターキャリア講座の公式サイト
サービス名 あなたのライターキャリア講座
運営会社 株式会社YOSCA
受講料 セルフコース:¥49,800
スタンダードコース:¥99,800
マンツーマンコース:¥299,800
学習期間 2ヶ月半
※90分のオンライン講義 × 10回
受講形式 オンライン
学習内容 ・ライティングに必須の基礎思考力
・文章構成の作り方
・SEOライティング
・感情を強める表現テクニック
など
学習方法 1. 動画講義
2. 添削課題に取り組む
添削 5回まで
※1回あたり1000文字に及ぶ添削も
質問サポート 無制限(LINE)
※セルフコースはなし
案件獲得サポート 仕事獲得マニュアルを動画で視聴
返金制度 セルフコース:初回から8日間
スタンダード・マンツーマンコース:20日間
アフターフォロー 修了後、1年間LINEで業務に関する悩み相談が可能
原稿やテストライティング、ブログを確認してフィードバックも可
※セルフコースはなし

あなたのライターキャリア講座は、記事作成サービスを提供する株式会社YOSCA(ヨスカ)が運営する、プロのライターとして稼ぐ文章力が身につく短期集中の講座です。

記事作成サービスを提供する会社が運営母体であるため、講師はプロのライターであり、優秀な受講生には運営会社から仕事の斡旋も受けられます。

また、Webライターだけでなく、ブックライターやPRライターとしても活躍できる汎用的な思考力や文章力を身につけられます。

具体的にあなたのライターキャリア講座の評判・口コミや、メリット・デメリットを見ていきましょう。


\ あなたのライターキャリア講座に興味がある方 /

まずはこちらから資料請求↗︎

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)の評判・口コミ

あなたのライターキャリア講座の評判・口コミはネット上でいくつか見つけられたので、以下にまとめます。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミは以下のとおりです。

  • 文章を書くスピードが上がった
  • 添削が丁寧なので文章力の向上を実感する
  • カリキュラムに感動した
  • 未経験で体系的に学びたい人におすすめ
  • 自己投資して良かった

良い評判・口コミ①:文章を書くスピードが上がった

良い評判・口コミ②:添削が丁寧なので文章力の向上を実感する

良い評判・口コミ③:カリキュラムに感動した

良い評判・口コミ④:未経験で体系的に学びたい人におすすめ

良い評判・口コミ⑤:自己投資して良かった

悪い評判・口コミ

よくない口コミをネット上で探してみましたが、これといって見つかりませんでした

あなたのライターキャリア講座の質が高いことの裏返しということだと思いますが、2020年7月に開講したため、まだ期間が浅いというのも一因かもしれません。

口コミは見つかりませんでしたが、後ほど受講するデメリットを解説しているので、ネガティブな側面はそこでチェックしてみてください。

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)のメリット

次に、あなたのライターキャリア講座(YSOCAライター講座)を受講するメリットを解説します。

  • 思考力を鍛えるカリキュラム
  • Yahoo! JAPANに記事を寄稿できる
  • プロから全5回の添削を受けられる
  • 1年間のLINEサポートを受けられる
  • キャリアをプランニングできる
  • 優秀な人には仕事紹介の機会も
  • 全額返金を利用できる

思考力を鍛えるカリキュラム

ライターと聞くと文章力が求められると考える方は多いでしょう。しかし、それ以上に大事なのがライティングの土台となる「思考力」です。

あなたのライターキャリア講座では、「LOPREQ(ロプレック)」という4つの思考力が鍛えられるオリジナルカリキュラムを提供しています。

公式サイトより引用

思考力を身につけることで、クライアントや読者が求める記事を執筆できるようになり、必然的にライターとして稼げるようになります。

Yahoo! JAPANに記事を寄稿できる

Yahoo! JAPAN クリエイタープログラムの公式サイト

あなたのライラーキャリア講座の大きな特徴の一つが、「Yahoo! JAPAN クリエイタープログラム」と提携をしていることです。これにより、講座修了後にプログラムへの応募が可能となります。

審査を通過してライターとして採用されると、制作した記事がYahoo! JAPANのトップページに掲載されます。Yahoo! JAPANの記事を執筆したという実績が作れると強力ですよね。

しかも、記事のPV数に応じて報酬を受け取ることもできます。

ライティング講座の中で、Yahoo! JAPAN クリエイタープログラムと提携をしているのはあなたのライターキャリア講座のみとなるので、Yahoo! JAPANで実績を積みたい方にはおすすめです。

プロから全5回の添削を受けられる

講座内では1回あたり1,000 ~ 2,000文字程の執筆課題が全部で5回用意されています。この添削のフィードバックがガチで、赤入れをしてもらえることに加えて、総評コメントが1,000文字に及ぶこともあるそうです。

また一部の課題では、プロの講師によるリライト例を添えてもらえるなど、ライティング専門の会社だからこそ、限りなく実践に近いフィードバックを受けられるのがメリットです。

1年間のLINEサポートを受けられる

受講中はもちろんのこと、講座修了後も1年間はLINEによる個別サポートを受けられます。

LINEのサポートでは、原稿やライティング、ブログ記事などのフィードバックから、案件獲得の相談まで、Webライターに関するどんな相談でも可能です。

常にライティング業界の先輩に相談できる環境がある安心感はとてつもないです。ただし、セルフコースにはLINEサポートが付いていないので、ご注意ください。

キャリアをプランニングできる

最終講義では、自己分析ツールの「インサイトマップ」を使ってワーク形式で自分の内面を掘り下げていきます。そして、理想とするキャリアを実現するための方法を講師と一緒に考えます。

スキルを習得したら終了ではなく、本当に大事なのはその後のキャリアです。転職 / 副業 / 独立など様々なキャリアが考えられる中で、現役のライターにキャリア相談できるのは大きなメリットでしょう。

ただし、こちらのサポートもセルフコースには付いていないのでご注意ください。

優秀な人には仕事紹介の機会も

先述しましたが、あなたのライターキャリア講座の運営会社は記事代行サービスを提供しています。つまり、記事作成に関する案件を豊富に抱えているということです。

優秀な受講生には、講座の運営会社より仕事を紹介してもらえる場合もあるそうです。初心者は最初の案件を獲得するのが大変なので、案件を紹介してもらって実績を積めるのはメリットです。

詳しい条件が気になる方は、無料相談に参加して直接聞いてみてください。

こちらから無料相談に参加する↗︎

全額返金を利用できる

あなたのライターキャリア講座では、20日間の全額返金保証が用意されています。講座の内容に納得できなかった場合はもちろん、仕事やプライベートの関係で継続が難しくなった場合でも返金が可能です。

全額返金があれば、リスクを抑えて受講を開始できるので大きなメリットになるでしょう。ただし、セルフコースは全額返金の期間が20日ではなく、8日間となるのでご注意ください。

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)のデメリット

あなたのライターキャリア講座を受講するデメリットは以下の4つです。

  • 案件獲得は保証されていない
  • 講義時間が固定されている
  • 受講料がやや高め
  • コースによっては質問サポートがない

案件獲得は保証されていない

あなたのライターキャリア講座では、受講修了後にスライド100枚超からなる「ライターの営業と仕事獲得マニュアル」を見ることができます。また、LINEで案件獲得の相談をしたり、優秀な人は運営会社から仕事をもらえる可能性もあります。

しかし、案件獲得が保証されている訳ではありません

他のWebライター講座では、案件獲得を保証しているものもあり、案件獲得への不安が大きい方は検討してみると良いでしょう。具体的には以下です。

案件獲得を保証しているWebライター講座

講義時間が固定されている

一番人気のスタンダードコースでは、毎週1回決まった曜日・時間に数人の参加者でオンライン講義に参加する必要があります。

そのため、急な予定が入ってしまうとその週は参加できなくなってしまいます。講義の録画映像は見れるものの、同じクラスのメンバーと顔合わせをするのも一つの楽しみなので、突発的な予定がよく入ってしまう方にはデメリットかもしれません。

講義の時間を自由に調整したい方は、マンツーマンコースを選びましょう。

受講料がやや高め

あなたのライターキャリア講座は受講料がやや高めです。

サポートの薄いセルフコースで¥49,800、一番人気のスタンダードコースで¥99,800、マンツーマンコースになると¥299,800にもなります。

参考までに、以下のWebライター講座はもっと安く受講できます。

講座名 受講料
たのまな WEBライティング講座 ¥32,000
ユーキャンWEBライター講座 ¥19,000
Webライター養成講座 / Hayakawa ¥39,800
※Start-upコースの場合

特に通信講座の場合は安く受講できる傾向にあります。受講料を一番重視したい方は、これらの講座も検討してみると良いでしょう。

コースによっては質問サポートがない

メリットの中で、受講中から受講修了後も1年間はLINEで質問サポートがあると書きました。しかし、これはスタンダードコースとマンツーマンコースを選択した場合に限ります。

最も安いセルフコースを選んだ場合は質問サポートがないため、独学に近い環境で学習を進めることになります。その他にも、セルフコースには講義やキャリアプラン設計などもありません。

コースごとのサービス内容比較は次でまとめているので、事前にしっかり確認しておきましょう。

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)の3つのコース比較

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)には3つのコースが用意されています。コースごとでサービス内容が大きく異なるため、比較しやすいように表を作成しました。

以下を見ながら違いを見比べてみてください。

※表は右スクロールできます→

  セルフコース スタンダードコース マンツーマンコース
受講料(税込) ¥49,800 ¥99,800 ¥299,800
支払い回数 一括払いのみ 一括 / 6回 / 12回 一括 / 6回 / 12回
学習期間 2ヶ月半 2ヶ月半 2ヶ月半
使用する教材 共通 共通 共通
添削課題 全5回
(コメント・総評)
全5回
(コメント・総評・再提出可
全5回
(コメント・総評・再提出可
問題集
オンライン講義 なし 最大5名のクラス講義が10回
講義は60~90分
マンツーマン講義が10回
講義は60~120分まで延長可
講義スケジュール 自主学習メイン 週1回、毎週
同じ曜日・時間で開催
講師と毎回
曜日・時間の調整が可能
LINEサポート なし 受講中から修了後1年間
個別に質問・相談可能
受講中から修了後1年間
個別に質問・相談可能
キャリアプランニング なし 最終講義にて実施 最終講義にて実施
全額返金保証期間 開始から8日間 開始から20日間 開始から20日間
受講タイミング 入金確認が取れ次第 開講スケジュールと
定員次第
担当講師が決まり次第
※右にスクロールできます→

一番人気のコースは「スタンダードコース」です。セルフコースは自習メインとなるため、自分でモチベーション管理を行う必要があります。スタンダードコースであれば、毎週オンライン講義があるので、挫折防止の役割を担ってくれます。

また、スタンダードコース・マンツーマンコースでないと、受講修了後の1年間の質問サポートもないので、しっかりとしたサポートを受けたい方はセルフコースは避けた方が良いでしょう。


\ あなたのライターキャリア講座に興味がある方 /

まずはこちらから資料請求↗︎

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)と他講座の違いを比較

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)のことはよく分かったけれど、他のWebライター講座ともう少し比較検討したい方もいらっしゃるでしょう。

そこで、当ブログでおすすめしているWebライター講座・スクール10選を簡潔に比較した表を作成しました。以下の表を見るだけで、講座間の主要なポイントを比較できます。ぜひチェックしてみてください。

※以下の表は右スクロールできます→

講座・スクール名 特徴 受講料(税込) 学習期間 添削 質問サポート 案件獲得サポート 返金・アフターサポート
あなたのライターキャリア講座 ・未経験から稼げるスキルが身につく
・Yahoo! JAPAN クリエイタープログラムと提携
セルフコース:¥49,800
スタンダードコース:¥99,800
マンツーマンコース:¥299,800
2ヶ月半
web+(ウェブタス) ・継続的な案件獲得までサポート
・受講期間の縛りがない
¥385,000 なし
Withマーケ ・案件獲得が保証されている
・カリキュラムは半永久的に閲覧可能
¥169,800 3ヶ月
SHElikes ・女性限定で30以上のITスキルが学び放題
・学び合えるコミュニティ運営を重視
入会金:¥162,800
1ヶ月プラン:¥14,800
1ヶ月 ~ × ×
Webライター養成講座 / Hayakawa ・3ヶ月間の仕事保証が付いている
※School × Work講座のみ
・ポートフォリオ作成のサポートもある
Start-upコース:¥39,800
School × Work Liteコース:¥198,000
School × Workコース:¥298,000
1 ~ 6ヶ月
たのまな ・資格を取得できる
・紙の教材メインで学習する
¥32,000 6ヶ月 ×
ユーキャン ・受講料が圧倒的に安い
・サービスの知名度が群を抜いている
¥19,000 3ヶ月 × × ×
ライティングハックス ・インフルエンサーが運営
・買い切り型で半永久的に教材閲覧可能
¥69,800 なし ×
Muse Academy ・ママが作ったママのためのスクール
・報酬付きの案件にも挑戦できる
入学金:¥30,000
月額料金:¥9,800
月額制 ×
宣伝会議 ・マーケターやPR担当者向けの講座
・7日間の短期集中で学べる
¥53900
※別途、申込金¥5,500
7日間 × × × ×
右にスクロールできます→

他の講座と比較することで、あなたのライターキャリア講座の特徴がより明確になったと思います。

改めて、以下の3つが特徴です。

  • Yahoo! JAPAN クリエイタープログラムと唯一提携している講座
  • 添削サポートが手厚い
  • 受講終了後、1年間の質問サポートを受けられる


他のWebライター講座・スクールをより詳細に比較検討したい方は、以下の記事をご覧ください。

【2023年最新】Webライター講座・スクールのおすすめ10選を比較!初心者からスキルを習得

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)がおすすめできる人

ここまでの内容を踏まえて、あなたのライターキャリア講座は以下のような方におすすめできる講座です。

  • Yahoo! JAPANに記事掲載した実績を作りたい方
  • 文章ノウハウだけでなく、より根本的な思考力から身につけたい方
  • プロから徹底した添削を受けたい方
  • 受講修了後も1年間、様々な悩みを相談できる環境が欲しい方
  • ライターとしてのキャリアプランを一緒に設計してもらいたい方
  • 全額返金保証制度が付いている講座を選びたい方


\ あなたのライターキャリア講座に興味がある方 /

まずはこちらから資料請求↗︎

あなたのライターキャリア講座(YOSCAライター講座)の受講の流れ

あなたのライターキャリア講座を受講するまでの流れは以下のとおりです。

資料請求する

まずは公式サイトにアクセスして、資料を請求しましょう。

すぐに受講申込に進むこともできますが、「思っていたのと違った…」という事態を避けるために、事前に情報は集めておいた方が良いです。

無料相談に参加する

資料を見た上で、より突っ込んだ質問をしたい方は、無料相談に参加してみてください。

コースを決めて受講申込を行う

受講するコースを決めて、受講申込を行いましょう。

全額返金制度があるのでまだ不安が残っている方も、リスクなく挑戦することが可能です。

内容のまとめ:あなたのライターキャリア講座は初心者向け!

あなたのライターキャリア講座の評判・口コミや受講するメリット・デメリット、講座をおすすめできる人などをまとめてきました。

改めて、受講するメリット・デメリットを以下にまとめます。

受講するメリット
  • 思考力を鍛えるカリキュラム
  • Yahoo! JAPANに記事を寄稿できる
  • プロから全5回の添削を受けられる
  • 1年間のLINEサポートを受けられる
  • キャリアをプランニングできる
  • 優秀な人には仕事紹介の機会も
  • 全額返金を利用できる
受講するデメリット
  • 案件獲得は保証されていない
  • 講義時間が固定されている
  • 受講料がやや高め
  • コースによっては質問サポートがない

Yahoo! JAPANで記事を書いてみたい人や、未経験から手厚いサポートで稼げるライターを目指したい人はぜひ受講を検討してみてください。


\ あなたのライターキャリア講座に興味がある方 /

まずはこちらから資料請求↗︎